40代になった頃から髪のボリュームが減って来たと感じていませんか?抜け毛の原因は何なのでしょうか?
これを予防して美しい黒髪でいるために簡単に出来る3つのケア方法をご紹介します。
髪はどんな成分でできているの?
髪の成分の80%は、爪や皮膚と同じケラチンタンパクです。
タンパク質とは、アミノ酸が70〜80個繋がったものです。
髪のケラチンは18種類のアミノ酸で構成されています。
髪は肌同様、加齢や紫外線、環境、精神状態などの影響を受けます。
髪は老廃物でもあり、体内の状態を反映するため、髪の状態は健康のバロメーターにもなります。
髪の成長と抜け毛に大事な細胞は?
・毛母細胞・・・毛乳頭を抱え込むようにして分裂・増殖を繰り返す、毛髪の母体を言います。毛乳頭(毛髪の成長を担う司令塔)や血液から栄養と酵素の供給を受けて、毛髪を形成します。
・毛母細胞の働き・・・自律神経、ホルモン、ビタミンB群、ミネラルなどが影響を与えています。特に、プロゲステロン、テストステロン、エストロゲンの3つの性ホルモンは、発毛と抜け毛に大きく関わっています。
40代の抜け毛の原因は?
1、女性ホルモンであるエストロゲンの減少
エストロゲンは女性の髪の成長期を持続させる働きがあります。エストロゲンは28歳頃が分泌のピークで、それ以降は次第に減少していきます。
それに比例して髪の成長期が短くなり、休止期が長くなっていきます。
2、環境ホルモンを含めたエストロゲン過剰が起こること
抜け毛の原因として、エストロゲンの減少にのみ着目しやすいですが、実はエストロゲン過剰も抜け毛の原因となります。
では、エストロゲンが過剰になるのはどんな場合でしょうか?
<エストロゲン過剰の原因>
- 夜型の生活
- エストロゲン入りの添加物を食べている
- 肝臓の調子が悪い
エストロゲン過剰になると、毛母細胞に酸素がいき渡らず、成長の維持ができなくなります。
さらに、エストロゲンによって炎症性物質が増えれば、頭部の皮脂の種類によっては炎症が起こり、抜け毛の原因になります。
また、甘いものの食べ過ぎは頭皮の脂肪分を増やし、頭皮の環境を悪くするので、抜け毛の原因になります。
3、ダイエット
過度のダイエットは、ホルモン分泌に変化が起きたり、髪の毛の栄養失調状態になり、抜け毛の原因になります。
4、ストレス
40代は、子供の独立や親の介護など環境の変化が起きやすい時期でもあり、精神的なストレスが抜け毛の原因になってしまう場合があります。
このように様々な原因によって、抜け毛が起こります。
では、抜け毛になる前に、事前に対処できるセルフケアはどんな事でしょうか?
ここで、自宅でできる抜け毛予防簡単セルフケアをご紹介します。
自宅でできる抜け毛予防セルフケア
1、手作りルイボス育毛剤で頭皮マッサージ
ルイボスティーは、その高い抗酸化作用とバランスの良いミネラルが、細胞を活性化する作用があります。
南アフリカでは、昔から不老長寿の飲み物として愛飲されていたルイボスティー、この優れた効能が世界に注目され、広まりました。
増えすぎた活性酸素を分解しきれないと、抜け毛の原因になってしまいます。
ルイボスティーには酵素がたくさん入っていて体内のSOD酵素(活性酸素を除去してくれる成分)も増やしてくれ、育毛に効くと言われています。
では、早速作り方をご紹介します。
*カンタン!手作りルイボスティー育毛剤の作り方
<材料>
- ルイボスティーのティーバック1個
- グリセリン 5ml(薬局で売っています)
- 精製水 45ml(薬局で売っています)
- 水道水 500ml
<必要な道具>
- やかん
- 軽量スプーンと軽量カップ(100円ショップで売っているもので大丈夫てす)
- 出来上がった育毛剤を入れる容器(100円ショップにある、ドレッシング用の先を自分で切って使う物がオススメです)
- ココナツオイル ほんの少々(なくても大丈夫ですが、地肌の炎症を抑えてくれる働きがあります)
<ルイボスティー育毛剤の作り方>
- やかんに500mlの水道水を入れ、沸騰させ、ルイボスティーのティーバック1個を入れ、約10分ほど弱火で煮出して待ちます。
- 10分ほど煮出したら冷まします。
- 冷めたルイボスティーを50ml使います。
- このルイボスティーに上記に挙げた材料を足して、容器に入れ、よく降ります。
(ルイボスティー50ml+グリセリン5ml+精製水45ml)
<使い方>
シャンプー後、小さじ1程度を頭皮に付けて、軽くマッサージします。
(あまり付けすぎると、髪がきしみます)
<保存期間>
冷蔵庫で約1ヶ月間保存可能。
2、ストレス解消
<気持ちをリセット>・・・問題に立ち向かうだけでなく、切り替える
- 好きなスポーツで汗を流す
- ベリーダンスなどで女性性を解放する(中近東の女性になりきる)
- 美味しい食事を味わって食べる
- 好きな香りの入浴剤を入れてゆっくりお風呂に入る
- 部屋の照明を落として、アロマキャンドルを使う
- 好きな香りのアロマオイルで手足をマッサージする
- 好きな小説を読み、その世界に没頭する
- 行ってみたい国の情景を妄想する
<意識的な呼吸>・・・交感神経と副交感神経のバランスを意識的に調整する
ストレスを受けると自律神経の興奮(交感神経優位)が続き、様々な不調へと発展してしまいます。
吸うときは交感神経優位な緊張状態になり、吐くときは副交感神経優位な弛緩状態になります。
慢性的なストレス状態は、吸うことが多くなり交感神経優位な緊張状態です。
そのぶん呼吸が浅くなりがちで、体内に十分な酸素が行き届かなくなってしまいます。
しっかりと吐くことを意識して呼吸しましょう。
・まずしっかり吐いてから吸うときは、自然に空気が入ってくるのを待つ
・ゆっくり意識的に呼吸する
<良質な睡眠>・・・最適な睡眠時間をとる
睡眠は体や心のメンテナンスが行われている大事な時間です。
眠っている間に、骨や筋肉を発達させたり血液の生産などに関わっている成長ホルモンの分泌が活発になります。
睡眠中に分泌されるコルチゾールというホルモンは、ストレスに抵抗する抗ストレスホルモンでもあります。
最適な睡眠時間は個人差があります。なるべく自分の心地よい環境で、自分にとって適切な睡眠時間をとれるように心がけましょう。
- 自分の最適な睡眠時間の長さ、寝る時間、起きる時間を知る。
- 規則正しい体内リズムを整える。
- 寝る前はブルーライトの影響を受けないよう心がける。
- 日中は活動的に過ごす。
- 夜は消化の良いものを食べる。
- 眠りやすい環境を作る(締め付けないパジャマ、肌触りの良い寝具、自分に会った枕、照明や香りなどで心地よい空間を演出する)
<その他のストレス対処法>
- おしゃれをする
- 笑う
- 朝日を浴びる
3、抜け毛防止に良い食品を積極的に食べる
女性の抜け毛対策の基本は「食べ物を変える」ことです。
<大豆イソフラボンを豊富に含む発酵食品>
減少した女性ホルモン(エストロゲン)を補うためには、エストロゲンによく似た働きをしてくれる大豆イソフラボンを含んだ発酵食品を摂りましょう。
・納豆・みそ
<良質なアミノ酸を含む食べ物>
髪の成分の80%はケラチンタンパクであることは、書きましたね。
質の良い髪の毛を育むには、良質なアミノ酸を含む食べ物を積極的に摂りましょう。
・牛肉・豚肉・鶏肉・卵・牡蠣・かぼちゃの種
<髪の成長を促す食べ物>
髪の毛の成長サイクルを正常、かつ健康な髪の毛が生えてくるようにしてくれるのは各種ビタミン、ミネラルなどの栄養素です。
種類 | 効果 | 食品 |
ビタミンC | 血管を丈夫にしてくれる。頭皮の毛細血管から毛母細胞に酸素や栄養を運ぶ働きがある。また、活性酸素を抑える抗酸化作用がある。 | オレンジ・レモン・キウイ・キャベツ・赤ピーマン |
ビタミンB6 | タンパク質から髪の毛を作る働きがある。 | 赤身の魚・ヒレ肉・ささみ・バナナ・玄米 |
ビタミンB12 | 頭皮にある毛母細胞の細胞分裂を活発にしてくれる。 | にんにく・レバー・まぐろ・しじみ・あさり |
ビタミンE | 血管を拡張して、血液循環を改善する働きがある | 魚の脂・木の実 |
ビタミンA | 血流促進、保湿の役割を果たしてくれて、頭皮環境を良くしてくれる栄養素。 | にんじん・ニラ・春菊・うなぎ・レバー |
<ミネラル>
種類 | 効果 | 食品 |
亜鉛 | たんぱく質の合成や発育に必須のミネラルで、新陳代謝を活発にし、免疫力を高める。亜鉛が不足すると、抜け毛が増える |
|
ヨウ素 | 新陳代謝をうながし細胞の成長を促進する。たんぱく質合成にも関わっている。 |
|
・海藻類(わかめ、昆布、ふのり)
<コラーゲン>
頭皮を柔らかく保ち、良い頭皮環境を作る
・豚足、手羽先、フカヒレ、うなぎ
これらの栄養素を含む食品を、バランスよく摂ることが、抜け毛予防になります。
しかし、忙しい日々の生活の中で、たくさんの食材を使って、毎日の献立を考えるのは大変な時もあるでしょう。
そんな時は、抜け毛予防に効く、上記栄養素が手軽に摂れるサプリメントも上手に活用しましょう。
*ベトナム人女性は、健康なボリュームのある黒髪が特徴的です。
彼女たちは、ベトナムが原産のスーパーフルーツと呼ばれる「青パパイヤ」と、「ガック」を日常的に食しています。
青パパイヤにはたんぱく質を分解する酵素、18種類のアミノ酸(髪の成分)やビタミンCが豊富に含まれています。
まさに、健康な髪を育てる成分がぎっしり詰まった食品です。
ガックは、抗加齢に効くリコピン、髪に必要なビタミンA、C、Eが豊富に含まれています。
これらの栄養素を常食としていることが、綺麗な髪の元になっているのではないでしょうか?
まとめ
40代からの抜け毛予防の自宅ケアは、頭皮のマッサージ、ストレス解消、良い睡眠、食べ物を変えること、そして食事だけでは不足しがちな栄養素は、手軽にサプリメントで補うことで、効果が期待できます。