ある年代になり始めると、『女性ホルモンのバランスが崩れ始めると、体調が悪くなる』と、聞いたことがあると思います。
- イライラする
- 体がむくむ
- 生理不順になる
など身体の不調が表れ始めます。
身体の中で起こっている女性ホルモンのバランスの崩れを、身体の変化や原因、対処法でご説明します。
目次
女性ホルモンとは?
女性ホルモンには、エストロゲン(卵胞ホルモン)と、プロゲステロン(黄体ホルモン)の2種類があり、『女性ホルモンのバランス』とは、この2つの女性ホルモンの分泌量のバランスを言います。
卵巣で分泌される女性特有の妊娠・出産に関わる女性ホルモンで、周期的に分泌されるホルモンです。
周期的に、とは生理周期のことで、生理→卵胞期→排卵期→黄体期を約28日で繰り返しています。
まず、この2つの女性ホルモンの仕組みを説明します。
エストロゲン(卵胞ホルモン)
一般的には8歳頃から分泌され、女性らしい身体を作るためのホルモンです。
思春期には、
- 乳房
- 子宮
- 膣
などの女性器官の発育や子宮内膜を厚くしたり、女性らしい丸みをおびた体を作るのも、エストロゲンです。
分泌量が増えていき、11歳前後になると初潮を迎えます。
生理に深く関わっていて生理周期(約28日)の中で、分泌量の増減を繰り返します。
これは閉経まで繰り返されます。
30代半ば頃までは分泌量も多く、妊娠・出産に関わってきます。
40代前半頃から分泌量が減少していきます。
これは、女性器官の卵巣機能の低下によるものです。
この頃から生理周期の不規則がめだち始め、50歳前後で閉経を迎えます。
この50歳前後の約10年を更年期をいい、この期間は『女性ホルモンのバランス』が急激に崩れることが多く、この時の症状を更年期障害と呼びます。
更年期を過ぎるとエストロゲンの分泌はほとんどなくなり、更年期障害の症状は少なくなっていきます。
分泌量は、生理の終わり頃から排卵前にかけて多くなります。
また、自律神経を整え、骨・髪・皮膚の維持や脳の働きなどにも関わっていて、体温を下げる働きがあるため基礎体温は低い時期になります。
プロゲステロン(黄体ホルモン)
排卵時から増えるホルモンがプロゲステロンです。妊娠を手助けするホルモンで、受精卵が子宮に着床しやすいように、子宮内膜を柔らかくし整える働きをします。妊娠が起きると妊娠を継続するために、プロゲステロンの分泌が維持され、出産まで子宮内膜の状態を保ちます。
しかし、妊娠しない場合は子宮内膜が剥がれて生理となります。
エストロゲンと同じように、生理に深く関わっていて生理周期(約28日)の中で、分泌量の増減を繰り返します。
これは閉経まで繰り返されます。
また、水分を保ったり栄養を蓄える働きをするため、この時期は食欲が多くなったり、むくみやすくなります。
分泌量は、排卵後から徐々に増え黄体期と呼ばれる時期に分泌が多い時期となります。
人によってはこの黄体期(排卵後から生理前までの期間)に腹痛、頭痛、いらいら、吹き出物が出るなどの症状が表れたりします。
この時期の症状がひどくなると月経前症候群(PMS)と呼ばれます。
また、利尿作用や乳腺の発育にも関わっていて、体温を上げる働きがあるため基礎体温は高い時期になります。
このようにエストロゲン、プロゲステロンは、どちらとも生理に深く関わっていて女性には不可欠なホルモンです。
また、分泌量は多くても少なくても体調不良の原因となるので、適切な分泌量でホルモンバランスが維持出来る生活を心がけましょう。
ホルモンバランスが崩れることで表れる変化や症状は?
女性ホルモンのバランスが崩れると、いろいろな不調があらわれて来ます。
気づかないうちに心や身体に負担をかけ、日々の生活が辛くなったり、寝込んでしまう、会
社に出勤出来ない、など様々です。
症状や症状の期間などは個人差があります。以下に代表的な症状をあげます。
- やる気が起こらない
- いらいらする
- 気持ちが落ち込む
- 肌のトラブル
- 体がむくむ
- 疲れやすい
- 生理不順
- 生理痛(月経困難症)
- 月経前症候群(PMS)
- 不正出血
- 無月経
などです。
ホルモンバランスが崩れる原因は?
不摂生な生活、ストレス、加齢などが挙げられます。
不摂生な生活
睡眠不足は、身体のリズムを乱しホルモンバランスを崩してしまいます。
好き嫌いなどの偏食、過度なダイエット、暴飲暴食、不規則な食事時間などの食生活の乱れは、ホルモンバランスを崩してしまいます。
ストレス
生理不順、肌の乱れ、日々起こるトラブルは、ストレスを感じることで自律神経が乱れ、ホルモンバランスが崩してしまいます。
加齢(更年期)
女性ホルモンは20代後半から30代前半がピークでその後は徐々に減少していきます。
そして40代後半頃から50代前半の間に急に減少し始める更年期は、ホルモンバランスの崩れ方が大きく、ホルモンバランスで言う加齢による原因と言えば、この時期を指すことが多いです。
ホルモンバランスが崩れた時の対処法は?
睡眠時間
女性ホルモンが分泌される時間は22時から2時と言われています。
この時間を睡眠時間に充てることで睡眠時間をしっかりと取り、規則正しい生活を送りましょう。
ストレス解消
のんびりと過ごしたり、趣味の時間を作ったり、アロマなど匂いからストレスを解消するなど、心がけると良いでしょう。
身体を温める
身体が冷えると血流が悪くなり体温が下がり、卵巣や子宮も冷えてしまい、女性ホルモンのバランスが乱れてしまいます。
ゆっくりと入浴することで身体を暖めリラックスも出来、身体の血流も良くなります。
入浴以外でも、カイロや腹巻きなどでお腹を温めることをお勧めします。
運動をする
体を動かすことで血流が良くなり筋肉も整っていきます。
軽い運動で構わないので、体を動かす習慣をつけましょう。
バランスの良い食事
過度なダイエット、外食や好き嫌いなどで偏った食事などで、栄養バランスが崩れると、卵巣機能の低下を起こしがちです。
女性ホルモンのバランスを整えるためにも、バランスの良い食事や足らない分をサプリメントなどで補うと良いでしょう。
- アーモンド(ビタミンE)
- アボガド(ビタミンE、パントテン酸、マグネシウム、カリウム、ビタミンB6など)
- 納豆(エストロゲンに似た働きを持つイソフラボン)など
タバコ・飲酒を見直す
タバコは喫煙するのも、喫煙者の周囲にいて受動喫煙になるのも身体には良くないと言われ、また過度な飲酒はホルモンバランスを崩すと言われています。
喫煙、飲酒は身体に負担をかけない程度に減らすことをおすすめします。
まとめ
ホルモンバランスが崩れると
- 身体がだるい
- やる気がおこらない
- 生理不順
- 生理痛
- 無月経
など、症状の軽いものから重いものまで症状が現れます。
本人以外にはなかなか理解されにくい症状もありますが、もしかすると他の病気の症状の場合もありますので、気になる場合は早めに婦人科を受診することをお勧めします。
閉経後は生活習慣病や骨粗鬆症(カルシウムが減少するため)などに、かかりやすくなるので日常生活には気をつけましょう。
また、定期的に健康診断を受けることで自分の体調管理をしましょう。