気付いたらポッコリお腹になって、スタイルが悪くなってしまったと言う事があります。
毎日の仕事や生活に追われ自分の健康に無頓着になりやすいのが女性です。
ポッコリお腹になる原因と、とても簡単に出来る体幹トレーニングの方法をお知らせします。
目次
ポッコリお腹の原因は?
おへそより下のお腹がポコンと出て来るポッコリお腹、その原因は内臓を支える筋肉の衰えです。
腹直筋が衰えたり、過度のダイエットにより腸の筋肉が減少したりすることで、腸の重さを支えきれなくなります。
そのため腸が下垂して下腹が出るようになって来ます。
この状態を腸下垂と言います。
腸だけでなく、有名なのは胃下垂と言われるもので、胃周辺の臓器が骨盤内に入る状態になります。
この他に腎下垂などがあり、総じて内臓下垂と言う言い方をすることもあります。
内臓下垂の主な症状は?
内臓が下垂するとポッコリお腹で見た目が悪くなるだけでなく、様々な問題が起きて来ます。
胃下垂で胃が下がるとその下の横行結腸も下がります。
その影響で腸がねじれてしまい便が通りにくいと言う状態になります。
胃下垂になるとこの様な状態になり便秘薬を使っても改善されないと言う事になりかねません。
ガスやゲップも通常の場合より多くなり、消化が悪く胃酸過多になり胃炎が起きやすい状態になりますし、
- 冷え性
- 倦怠感
- 集中力の低下
も見られます。
胃が下垂するとその下にある内臓にも影響が及ぶので、思うよりリスクが高くなるのです。
セルフチェックのやり方
まず自分の内臓が下垂しているかどうかセルフチェックしてみましょう。
- 両手をお尻に添えて立ち、その姿勢でかかとを床につけたまま、しゃがむことが出来るかどうか?
- 仰向けに寝て、下腹の状態を確かめ、その後立ってみてどの位出ているかをチェックします。
かかとを床につけてしゃがめず、倒れてしまったり寝ている状態より立っている状態のほうがお腹が出て来たりしたら、内臓が下垂している可能性があります。
ポッコリお腹改善セルフトレーニングの方法
先程のセルフチェックで、内臓下垂の傾向がある人は以下のトレーニングを行ってみましょう。
膝倒し
- 仰向けに寝る
- 膝を立てて、両膝をくっつける
- そのまま息を吐きながら右に倒す、反対側にも同じく倒す
これを1セットと数えて朝晩6セットを行うようにします。
骨盤を締める筋肉が鍛えられます。
簡単な腹筋トレーニング
- 床に座り膝をかかえる
- そのまま背後方向に身体を倒す
- 腹筋に少し力が入る状態で10秒間キープする
スタートはこれを1日10回、慣れて来たら少しずつ時間を増やし20秒キープ・回数を増やして20回になるようにしましょう。
超簡単3つの便秘体操
- 息を鼻から吸って口から吐く腹式呼吸、呼吸する時にお腹の膨らみやへこみを意識する
- お尻歩き、手を大きく振ってお尻で歩くと内臓の動きが活発になる
- 仰向けに寝て少しお尻を浮かせた状態でお尻を左右に振って内臓の位置を調整
これらの体操は誰にでも出来るレベルで、簡単で苦しくないので継続して行うことが出来ます。
簡単な体操でインナーマッスルを徐々に鍛えて行きましょう。
インナーマッスルを鍛える事で得られるメリット
ポッコリお腹になってしまうと、素敵な服を着てもスタイルが気になってしまいます。
内臓が下垂して起こるリスクも気になりますがルックスが悪くなるのも女性にとっては嫌なことです。
女性は
- 家事
- 育児
- 仕事
と普段の生活の中で行うべきことが多くあり、自分に構う時間がない状態に置かれる事が多くあります。
そのため、毎日意識しないと運動が出来ないと言う事になります。
毎日、忙しく立ち働く間に気付くと体系崩壊が起きている事もあります。
その1つがポッコリお腹です。
インナーマッスルを鍛えるとポッコリお腹の解消にもなりますし、体脂肪燃焼率もアップしますので太りにくい身体を作る事が出来ます。
体幹が安定しますのでふらつきも解消されますし、内臓の位置が本来有るべき場所に戻りますので、エネルギー効率も良くなります。
また内臓下垂が解消されると、腸の働きがアップしますので血流も良くなり冷えの改善も見られます。
アスリートが行う程の体幹トレーニングは、普通の人にはキツく感じられますし続けることが難しいものですが、上記に上げた体操であれば頑張れば続けていくことが出来ます。
継続が大事!
毎日少しずつでも良いので、体幹を鍛える体操を行っていきましょう。
どんなに忙しい人でも1日5分くらいは自分の健康維持のために使う様にして健康に働いて行けるようにする方が病を得てから治すより時間が短縮出来ます。
コストも時間だけで済みますので、ほんのすこし自分のために頑張って行きましょう。
まとめ
ポッコリお腹の原因は内臓下垂にあります。
忙しい毎日を過ごす間に少しずつ内臓の位置がズレたり、支える筋肉が衰えたりして重力に負けて下がって来てしまいます。
そのままにしていても何も良いことがありませんので、少しずつ簡単なトレーニングを行って解消するようにしましょう。
健康に及ぼすリスクもありますので、簡単に考えないで改善して行くようにして健康に生活して行きましょう。
特に出産経験のある女性は腹直筋が弱る傾向にありますので、意識的に引き締めて行きましょう。