目の下にクマがあるのを発見すると、何となく憂鬱な気分になって来ます。
クマには3つのタイプがありそれぞれに原因と対処法が違いますので、3つを分けてご紹介します。
目次
目の下にクマが出来るワケ
私達の目の周りには、目に栄養を送る毛細血管が多くあります。
目の周りには眼窩脂肪と言う物があり目を守るクッションの役割を担っています。
それを支えているのがまぶたです。まぶたの皮膚はとても薄く乾燥し易い状態になっています。
刺激によって色素が沈着しやすい場所でもあります。
クマの種類は3つある
クマには種類が茶色・青色・黒色と3つあり、それぞれに原因が違います。
各々の原因をお知らせします。
- 茶色・・・年配の世代に多くあり、お肌が色素沈着を起こした状態
- 青色・・・目の周りの血液の循環が悪くなり起こる状態
- 黒色・・・肌がたるむ事によって目の下に影が出来る状態
それぞれ出来る原因と対処方法が変わります。
茶色いクマが出来る原因と対処方法
原因
茶色くなるのはお肌が色素沈着を起こしているからです。
お肌に負担がかかる事をしているとこの状態になります。
- 目元をこする
- 紫外線をたくさん浴びている
- スキンケアが合っていない
- お肌に触る時に力んでいる
などが日常化している時に起こります。
対処方法
花粉症がある場合トラブルで目をこすりやすい時期は、目薬を使うなどの対応をして痒みを抑えるようにしましょう。
耳鼻科で目薬も一緒に処方して貰えますので、かかりつけの病院に相談されると良いでしょう。
またしっかり目にアイメイクをしているとメイクを落とす時、気づかないで強くこすっている場合があります。
目元のクレンジングをする時は力を抜いて行うようにしてみましょう。
外出の際にUVにカットを念入りに行い、紫外線対策などを怠らない様にします。
ご自身が使っているスキンケア用の化粧品がお肌に合うかどうかは、使う前に腕の柔らかい部分でパッチテストを行ってからにすると良いでしょう。
購入する前に試供品が提供されていないかをドラッグストアに聞いてみるのもオススメです。
お肌に合わない化粧品を使い続けるのはクマ以外のトラブルに発展する事もあり得ますので、合わないと感じたらすぐに使わない様にします。
青色のクマが出来る原因と対処方法
原因
一般的に目元のクマと言われているのが、この青色のクマです。
- 新陳代謝が悪い
- 寝不足
- 疲労
- ストレス
- 冷え
などの原因により目元の血行が悪くなり青色に見えます。
目元の周囲は皮膚が薄いので、濃く見えたり薄く見えたりその原因の度合いによって変わります。
また色白の人は特に出やすいと言われています。
対処法
目の周りの血行を良くするとクマも薄くなりますので
- 温める
- マサージ
をするなどの方法で血行促進を行いましょう。
黒色のクマが出来る原因と対処方法
原因
別名「影クマ」と呼ばれています。
- むくみ
- 肌の衰え
- たるみ
などが原因でこの影が出来ています。
多くの場合加齢によるお肌の衰えが原因となっているそうです。
対処方法
リンパマッサージを行う・頬のリフトアップを行うなど、原因となっているむくみやたるみを解消するようにしたり、お肌のハリやツヤがアップするような化粧品を使ってスキンケアを行うと良いでしょう。
また、βカロテンやビタミン類を多く含むサプリメントを服用するなどして内からのケアを同時に行うのもオススメです。
まとめ
目の下のクマ、メイクで隠せる程度ならまだ良いのですが、隠せない状態にまでなってしまった場合は。外側と内側の同時ケアを行う必要があると思います。
と共に普段の生活や食事・嗜好品の見直しなども行うと根本的なところのケアが出来るようになります。
それぞれのクマが出来る原因を考えつつ生活全般を見てみると改善点が分かります。
どうしても改善出来ないと言う場合は、先程ご紹介したサプリメントなどの栄養補助食品を検討されるのも1つの方法です。
身体に足りない栄養素を補う事で現状よりは良くなる事もあり得ます。
いろいろ試しても何の改善もない時には専門医に相談されると良いでしょう。
もしかしたら何か内臓に原因がある可能性も考えられますので、素人判断をするよりも病院へ行った方が医学的に原因究明をすることが出来ます。
何事も早めの対応を行うと軽い内に治すことが出来ますので、軽く考えないで対処して行きましょう。