咳やくしゃみをしたとき、トイレに入った途端に、尿漏れ・・・。
ほんのちょっとの量でも本人にはショックです。でも、なかなか人に話しづらいことですよね。
どんなことがキッカケで尿漏れとなるのでしょうか。
尿ってどうやって出るの?
尿漏れの前にそもそも、どうやって尿はでているのでしょうか。
普段は膀胱に尿が溜まって、脳から「尿をだすよ」とサインが出るまで、膀胱の出口にある括約筋や尿道を締める骨盤底筋群といわれる筋肉が閉めている状態です。
尿漏れの原因は?
40代の女性で尿漏れを1度は経験したことがある人が三人に一人の割合と言われています。
主に次のようなことが尿漏れの要因となるようです。
体の構造
女性の方が男性より尿漏れをしやすいといわれていて、体の構造上に違いもあります。
それは、女性の尿管が3~4cmと短いことと、一直線になっているのに対して、男性の場合は、その先にペニスがあるのため、17~20cmと長く、曲がっているためです。
妊娠や出産
妊娠や出産で骨盤低筋群が緩みます。
妊娠では大きく重くなった子宮が骨盤低筋群にかかることで、また出産では胎児が通るときに骨盤底筋の一部が裂けてしまうこともあるようです。
このような骨盤底筋のダメージが影響します。
筋肉の衰え
加齢によって骨盤底筋の衰えくることも影響します。
ストレス
ストレスがかかる状態では「交換神経」が優位に働き、膀胱は拡張し尿意を抑えるように機能します。
リラックス状態では「副交感神経」が優位に働き、膀胱は収縮気味で、寝ている間はホルモン分泌させて、尿意を抑えます。
極度のストレスにより、自律神経のバランスが乱れ、「過活動膀胱」になり、膀胱が過剰に収縮し、強い尿切迫感になって、尿漏れになる病気もあります。
更年期
女性ホルモンの減少により、自律神経のバランスが乱れや筋肉の衰えで「過活動膀胱」や加齢や肥満で骨盤底筋が衰え「腹圧性尿失禁」になることもあります。
身体や生活にどんな影響がある?
尿漏れが元で普段の生活に様々な影響があります。
- ストレス
- 睡眠障害
- うつ
自分で出来る3つの簡単ケア
筋肉を鍛える
尿漏れ対策に骨盤底筋を鍛え、緩んだ筋肉を閉めることが大切です。
筋トレも継続して効果が出てくるので最低でも3か月ぐらいは続けた方が良いといわれています。
骨盤底筋が閉まったイメージはズボンの前チェックを閉める感じです。骨盤底筋の筋トレを続けて女子力アップしたという嬉しいおまけもあるようです。
尿漏れパットを使用する
尿漏れが原因で外出することが億劫になったり、睡眠不足なることは体調に支障をきたします。そのためにも、正しく尿漏れパットを利用することをお薦めします。
尿漏れパットは生理用ナプキンと機能が異なるため、最近はサラッとして、消臭効果があるものも多いようです。
食事を見直す
尿漏れは更年期や肥満も骨盤底筋の衰えに影響します。
そのため、女性ホルモンに良い食材や肥満予防の食事にすることをお薦めします。
女性ホルモンに良いスーパーフルーツのガックやダイエットに良い青パパイヤなども効果的ですね。
まとめ
尿漏れの頻度によってはキチンと病院へ相談した方が良いのですが、友人にも軽く言えるものではありません。
ただ、なんで尿漏れになってしまうのかという原因が少しでも分かった上で、自分で出来るケアや病院に相談すると症状が改善につながります。
実際に骨盤底筋の筋トレを毎日やっただけでも尿漏れが改善されて、不安がなくなり、自分らしさを取り戻したという話もあります。
自分にあった方法をやってみたくださいね。